はじめに
こんばんは!読者の方も知らない話かと思いますが、とうとう月間PV数が3万に達し、1日辺りのクリック数も2桁を達成しました。
しかし、まだこれは通過点に過ぎず、実力不足を痛感しているところです。
世界中の方々が見てくださっているおかげでこのような結果を出せたことに、とても感謝しております。
さて、今回の記事では、先月の月間PV数3万達成までの道のりを執筆していきます。
ついに月間3万PV!まもなく80記事にも到達
6年目にして、ようやく「月間3万PV」という数字にたどり着きました。現在の記事数は77本。もうすぐ80本に届くというこのタイミングでの3万PV達成は、非常に感慨深いです。
とはいえ、最初から音楽一本でやってきたわけではありません。途中、ブログの更新が止まった時期もあれば、方向性に迷いが生じた時期もありました。
読者の皆さんが記事を読んでくださり、拡散してくださったこと、検索経由で初めて訪れてくれた方が他の記事も見てくださったことが、今回の達成の大きな要因になっていると思います。
ブログは「書き続けること」が何よりも力になると、改めて実感しました。
全ての始まりは雑記ブログから
このブログを始めたのは、今からちょうど6年前。当時は「何でも書ける場所がほしい」という軽い気持ちから、はてなブログに登録しました。
最初の記事は、確か日常のひとコマや、カフェでの出来事を書いた短いエッセイだったと記憶しています。PVも0〜3くらいの日が当たり前で、誰かが読んでくれるだけで嬉しかったものです。
ジャンルは完全に「雑記」。音楽の話も書きつつ、旅行記や読書記録、レシピまで幅広く投稿していました。しかし、どの記事も中途半端で深掘りが足りず、検索流入はほとんどありませんでした。
ただ、この雑記時代に「書く癖」がついたこと、「続ける技術」を習得できたことは非常に大きかったと思っています。
また、はてなブログの「読者になる」文化や、ブックマーク・コメントなどのコミュニケーション機能が、孤独になりがちな個人ブログ運営を続けるうえで励みになりました。
2度の停滞期を迎えながら、少しずつ関門クリア
最初の停滞期は、ブログ開設から1年半ほど経った頃でした。更新頻度は下がり、アクセスも伸び悩み。ちょうどリアルの仕事や生活が忙しくなったことも重なり、モチベーションが落ちたのを覚えています。
この時は「ブログって続けた先に何があるんだろう?」と疑問に思うようになり、一時は閉鎖も考えました。
しかし、半年後にふとログインしたとき、過去の記事にコンスタントな検索流入が発生していることに気づきます。特に、音楽系の内容(ライブレポートや機材紹介など)だけが読まれ続けていたのです。
これが2度目のスタートのきっかけになりました。
次に訪れた停滞期は、音楽ジャンルに寄せ始めた直後のタイミングです。ジャンルを絞ったことで書く内容に迷いが生じ、「アクセスが伸びない=テーマ選定が間違っている?」という不安が頭をよぎりました。
でも、徐々にリズムがつかめてきて、過去記事をリライトしながら、特定キーワードでの検索順位をじわじわと上げていく作業に集中した結果、再びPVが伸び始めました。
2021年冬頃から徐々にジャンルを絞り、翌22年には音楽特化へ
2021年の冬、ある大きな転機がありました。アクセスが多かった記事がいずれも「音楽」に関するものだったことに気づき、「やはり自分は音楽を軸に書いた方がいい」と決心。
そこからは、使用している電子ピアノのレビュー、練習方法、セットリストの記録、作曲エピソードなど、内容を明確に「音楽×自分の体験」に絞りました。
これが当たり、翌年には音楽系の検索流入が一気に増加。雑記での“偶然の当たり”から、音楽に特化した“狙い撃ちのヒット”に変わっていきました。
月間1万PVを達成した22年8月、Twitterのプロフも書き換え
2022年8月、ついに月間1万PVを達成。当時はTwitterのプロフィール欄にも「音楽ブログ月間1万PV突破」と記載し、小さな自信となっていました。
1万PVを超えた理由は2つありました。ひとつは、機材レビュー記事がバズったこと。もうひとつは、定期的に演奏会のレポートを投稿し、それをSNSで紹介したことです。
特に「〇〇ピアノコンサート セットリストまとめ」「初心者向け・電子ピアノおすすめ機種比較」などは、多くの検索流入を稼ぐ記事となりました。
この時点で、SEO(検索エンジン最適化)やタイトルの工夫、読者が求めている情報の見せ方についても意識し始めました。
また、Twitterのフォロワーもこの頃から増え始め、ブログ→SNS、SNS→ブログといった相互導線も整ってきた時期です。
2025年からパンくずリストとHTMLサイトマップを駆使、数ヶ月で月間3万PV超
2025年の年明けに「今年は絶対3万PVを目指そう」と決意し、まず着手したのがブログ構造の改善でした。
はてなブログでは標準で表示されるパンくずリストを、より視認性が高く、SEOにも好ましい形式にカスタマイズ。そしてHTMLサイトマップ(全記事一覧)を手動で作成し、カテゴリ別に分類して設置しました。
これにより、検索エンジンのクローラビリティが向上。さらに、初めて来た読者が「他の記事も読みやすい」と感じてくれるようになり、回遊率と平均滞在時間が目に見えて改善しました。
記事の冒頭や末尾に「関連記事」リンクを設けたり、過去記事を引用するなど、内部リンクの工夫も功を奏しました。
こうした取り組みが一気に成果となって現れ、2025年春頃にはPVが1.5〜2倍のペースで増加。そして6月、とうとう月間3万PVという一つの壁を突破するに至ったのです。
まとめ
ここまでに至る経緯を執筆してきましたが、感想はいかがでしたでしょうか。
もしよければ、関連記事の閲覧や僕、Mr.pianist yoshidaによるオリジナルソングもご視聴ください。コンサートの模様も配信中です!