/*! normalize.css v2.0.1 | MIT License | git.io/normalize */ /* ==========================================================================

彩芽の音楽だより

いろいろな事を受け入れよう→ayamey141 ありのままを発信します

【キャッシュレス社会】squareの決済端末を自分のお店に導入

 

こんばんは、吉田彩芽です!

12月に入ってから1週間以上が経ちますが、今週も暖かいですね。

なかなか雪が降らないため道路は歩きやすくスキー場にもほとんど雪がありません。そのこともあり「春になった」と感じても無理はないでしょう。

ただ、来週になるとまた雪が降るようです。ここ数年、気温差激しいですね。度々言いますが、風邪や感染症には気を付けてください。こういう時は自律神経が乱れやすいです。

最近増えてきたある機械

現代のトレンド「キャッシュレス決済」

今から20年ほど前は現金で支払うのが一般的でしたが、クレジットカードやプリペイドカードを使用する方が増えるところから始まり、消費税が引き上げられた2019年10月から2020年6月にかけて行われたキャッシュレス・消費者還元事業や、同じ年に始まったコロナ禍で日本でも広まりつつあるキャッシュレス決済。現在ではPayPayなどのQRコード決済やApple Pay、Google Payといったモバイル決済も入るなど手段が多様化しています。

しかしながら、ほかの主要国に比べれば比率はまだまだ少なく、僕ら日本人の慎重さが顕著に表れてきます。特に韓国・イギリスとは比べ物にならないほどの差(2015・16年時点)です。

こう記している自分も、2019年9月下旬に電子マネーを登録するまでは現金主義でした。海外にいるみなさんにしたら、これでも遅れている方かもしれません。が、いざ導入してみると支払いがパッと終わり、店員さんの負担も少なくなるため、以降は現金での支払いを減らすようになりました。

導入前はさすがに躊躇してしまうところもありますが、現在に至ってはクレジットカードを除く決済手段を活用しています。特にデビットカードに関しては口座代わりになるため、急いでいる方などは活用した方が良い手段の一つです。

私の場合は最低生活費を下回り、生活保護を受給しているためクレジットカードの審査が通りづらい状況となってしまいます。また、仮に審査に通ったとしても一回払いしかできないためいろいろと制限がかかってしまいます。それについては自力で稼げるようになってから持つ予定です。

それ以外は特に制限がないため、必要最低限の出費を条件に持っています。

最近は自分でオンラインショップをオープンする人も

ここまではキャッシュレス決済の概要についてお話しましたが、ここからは、時代の流れとともにやってくる新たな当たり前について書いていきます。

コロナ前は当たり前だった対面も現在では当たり前じゃなくなり、ソーシャルディスタンスや3密などが当たり前になってきています。自分が通販で購入を始めたのもコロナ禍に入ってから。

ちなみに僕はネットスーパーも利用していましたが、細かい買い物だったせいか送料がついてしまい、やむ得ずコロナ前の買い物スタイルに戻すことに。慎重になりすぎるよりはトライ&エラーのチャレンジが僕は好きです。皆さんならどう考えますか?

しかし、時代の変化は止まることを知りません。自分も最近まで知らなかったことですが、storesやbaseなどでオンラインショップを開いている方もいるようです。一見難しそうに見えますが、ある程度の知識を得ることができれば商売が繁盛するでしょう。

そこで、ネットショップ開業のための基礎知識と必要なものをできる範囲で説明していきたいと思います。

まずは実店舗との違いから。

実店舗との違いは5個以上ものあり、1個目は開業する方法についてです。実店舗は建物を建てるのに対し、ネットショップはパソコンをインターネットに接続するだけ。必要なものは2つ。電波の良い場所だと特に開業しやすいでしょう。ただ、実店舗の場合でも莫大なコストはかかるものの、やりがいもありますよ。

次に2個目の違いを説明します。ネットショップを開設する場合、この段階で公開するスペースを作ります。それに対し実店舗は先に建物が出来上がっています。そのため内装を施す作業に移ります。ネットショップの場合でもこのような作業はしますが、レンタルサーバーが必要となります。そこでも費用がかかるでしょう。

3個目の違いは、商品の公開の仕方です。実店舗では商品の陳列を行い、お客さんに気づいてもらえるようにします。しかし、ネットショップでは実店舗のように実際に並べることができません。そのため、商品の説明文や写真でアピールし、買ってもらえるようにしないとなりません。ネットショップを開業したい方へエールを送ります!「ここが踏ん張りどころだ、気を抜かずに書こう!」

4個目は集客の仕方です。実店舗の場合はお客さんが直接店舗を訪れるのに対し、ネットショップの場合はブログと同じように広告・SEOSNSで呼び込まないとならないという大変さもあります。なぜなら自分で訪れることができないから。まあ、当たり前ですけど。

さあ、最後になりますが、読むのにお疲れではないですか。5個目の違いは、実店舗と順番が逆になります。実店舗では、商品を直接手に取る→レジで会計を済ませる、といった順番ですが、これがネットショップとなると、先にショッピングカートシステムというレジそっくりのシステムでお客さんに個人情報を入力してもらい注文を完了してもらうことになります。配送作業を行うのは後回しになってしまうので、実質、順番が逆以外の違いもあります。

以上が実店舗との5つの違いになります。お分かりいただけたでしょうか。

説明したいことは山ほどありますが、下記のURLにより詳しい説明が載っているので、もっと知りたい方はこちらをクリックしてください。

https://www.makeshop.jp/main/know-how/opening/opening-basic.html

ある機械の正体は「決済端末」!

ここまでネットショップ開業のための基礎知識をできる範囲で説明させていただきましたが、知識を得たところで先ほど大きい見出しにつけた「ある機械」の正体についてお話します。

見出しに入れた「最近増えてきたある機械」の正体は、決済端末です!

中でも今回はsquareの決済端末について紹介します。こちらはクレジットカードや電子マネーはもちろん、ECサイトでの決済もできるなどキャッシュレス決済が増えつつある現代社会とマッチしています。squareオンラインビジネスというネットショップはもちろん、店舗での決済もできるため実店舗に導入するという選択肢も取れるようになっています。

最近ではツルハなどの大手でも見かけるため、まだ導入していないという方は、まず登録するだけでもOK!本格的な導入はもう少し後でも問題なし。

スマホやタブレットでカード決済

【旭山動物園から車で15分】当麻ヘルシーシャトーに出かけた時のこと

はじめに

こんばんは、吉田彩芽です!

皆さん、お風呂に入るのは好きですか?お仕事などでお疲れなのと、寒い季節と重なっていることから「お風呂に入りに行きたいな」「体を温めて明日頑張ろう!」なんて思ってる方も多いでしょう。

今回は当麻駅から車で5分、旭山動物園からも車で15分のところにある入浴施設「当麻ヘルシーシャトー」についてお話します。

当麻ヘルシーシャトーって、どんなとこ?

f:id:ayamey141:20211209194500j:plain

当麻ヘルシーシャトーの外観。こんな風になっています。

アスレチック公園やキャンプ場・球場などが周辺にある便利なスパ

入浴施設が昔たくさんあったのは知ってるけど、「当麻ヘルシーシャトー、ってどこ?」「そんな施設、俺(私)知らないよ」という方もいると思うので、どんな施設かここで紹介したいと思います。

当麻ヘルシーシャトーは、長万部二股温泉ラジウム鉱石の湯と呼ばれ、実際にある温泉のお湯を再現しています。しかも、この種の石灰湯華は世界で2か所しかないといわれています。皮膚から体内に成分が浸透するうえ、料金も大人500円とリーズナブルなため、費用対効果が見込まれるでしょう。

場所は当麻町の中でも市街地の付近にあり、ヘルシーシャトーのバス停もきちんとあります。しかも、東旭川にある旭山動物園からは車で最短15分で着くルートもあります。行ってみれば「案外わかりやすかった!」という人も出てくるでしょう。

このルートだとほとんど信号がないため、迷わなければ案外早く着くかもしれません。

当麻ヘルシーシャトーまでのルート!旭山動物園から車で15分で行けるルートはこちら

そして、ヘルシーシャトーの周辺にはアスレチック公園や町営球場・キャンプ場などが充実しています。夏場に出かける時はこういった場所に行くことも考えてみよう。

公共交通機関で行かれる方はもっと便利です。道北バスの70番系統に乗れば自然に到着します。降車ボタンを押さなくても大丈夫。

しかし、旭川市の中心部から行こうとすると30分ほどかかります。冬道だとそれ以上かかるかもしれません。なので、当麻町比布町旭川市の中でも東旭川に住んでいる方が比較的行きやすいでしょう。それ以外の方は、近くの入浴施設に行くことを私はおすすめします。どうしてもそこが好きで行きたい方はぜひ来てください!

施設の中はどうなってる?

入館から受付、入浴するまで

場所が分かったところで、次は施設の中がどんな風になっているのかを説明します。

施設の中に入ってみると、きれいな玄関ロビーがあります。中に入ったらすぐ左に曲がってください。靴を入れるロッカーがあります。ただし100円玉が必要なので使用する際はお忘れなく!

靴をコインロッカーに入れたら一旦ロビーに出て受付へ。そこで入館者の名前を書き、料金を支払います。

f:id:ayamey141:20211209194655j:plain

受付を終えたら入浴!とその前に、性別で分かれているので入口を先にお伝えします。ロビーを前に進むと、左側に女湯、右側に男湯があります。暖簾の色が区別されているので分かりやすいでしょう。

ちなみに僕は男性なので青い暖簾の入口に入りました。脱衣場にて服を脱いだらいざ、入浴!

実際に入浴してみた

f:id:ayamey141:20211209195114j:plain

風呂場はこんな感じ。見たらたまらず入りたくなることでしょう。

風呂場に行くと、まずかけ湯があります。

かけ湯には体をお湯に慣らす役目があり、臓器から遠いつま先部分から先にお湯をかけます。そこからどんどん臓器に近い部分に移り、最後は肩や背中の部分にお湯をかけます。そうする事でお湯に慣れ負担を減らすだけでなく、清潔感を保つこともできます。

かけ湯が終わったら実際に入浴します。僕は、まず大浴場に入りました。大浴場は家のお風呂と違い広いため、足を伸ばすことができます。大浴場には5分ほど入りました。

次に入ったのがサウナで、そこでは思いっきり汗をかきました。サウナでの事故を耳にするなど、一見効果がなさそうに見えるのですが、正しい入り方が分かれば効果抜群です。そこでまずはサウナの正しい入り方について紹介します。

サウナに入る前に水分補給を必ずしてください。なぜなら、サウナは多い時で1ℓの汗をかき脱水症状を起こしやすくするからです。飲み物も選ぶと良いでしょう。僕は水かスポーツドリンクをコップ1~2杯飲みます。

満腹状態で入るのもおすすめしません。消化不良を起こしやすくするからです。1~2時間前までに食事を済ませると良いでしょう。自分の場合は満腹状態だけでなく逆に空腹時に入った経験も持っています。しかし、空腹時に入ると低血糖になり倒れる可能性が高くなるため危険です。自分も倒れそうになりました。

本当であれば、体や髪は先に洗っておくのがマナーですが、自分は体を洗わずにサウナに行ってしまいました。

サウナに行く前に体を拭いた方がいい、という話も聞いたことはありますが、それはさすがにしました。水滴がついていると汗をかいたのが分からなくなり長く入りすぎる羽目になってしまいます。

入るときは室温にもよりますが、5~12分が目安。15分以内に出ると良いでしょう。これ以上長く入って逆に疲れたこともあります。

サウナから上がったあとは水風呂で2分ほど冷やしました。

その後は低温浴(ハーブ湯)・高温の全身浴にそれぞれ5分ほど入浴しリラックスコーナーにて休憩。時間が来ると同時に上がりました。

こういった入浴法を「温冷交代浴」といい、疲労感の軽減に効果があります。皆さんもやってみてはどうですか?

入浴した感想

私が当麻ヘルシーシャトーに初めて行った率直な感想としては、「やっぱり温泉は気持ち良い!」と思いました。なぜかというと、お風呂が好きで体を温めたい気持ちがあるのと、筋肉が固まっていたからです。

家のお風呂も気持ち良いけど、私ならこういう入浴施設に入るのが一番!みんなそれぞれ気持ちはあるけれど、やっぱりこれは譲れないな(笑)。

でも、入浴施設もたくさんあってどこが良いのかいまいちわからない!なんていう方もいます。

自分の住んでいる家から近い入浴施設はそこともう一つ「遊湯ぴっぷ」という名前の施設があります。しかし、もう一つの入浴施設には中にすら入ったことがなく、どんな場所か楽しみで仕方ありません。

とにかく、体を温めるのはとても良いことです。風邪をひきにくくなり、疲れを取りやすくすることができます。

ヘルシーシャトーには入浴以外にも充実したコーナーが!

f:id:ayamey141:20211209195811j:plain

当麻ヘルシーシャトーは入浴するだけでなく、それ以外にも楽しめる場所が充実しています。まずは休憩室・お食事処から。

休憩室では入浴した後の温まった体を休め、疲労回復などの効果をより絶大に引き出すことができます。そこではお食事券を買うことで食事もできるので、夕食と重なった場合などにおすすめです。また、食事をする場合には「北の厨房」というレストランもあるのでこちらの利用も検討してみると良いでしょう。f:id:ayamey141:20211209200219j:plain

次はゲームコーナー。

ゲームコーナーではUFOキャッチャーやスロットゲームなど子供から大人まで楽しめるゲームがいっぱいです。お時間のある方や気持ちに余裕のある方はゲームコーナーにも足を運んでみてはどうですか?成功した時の達成感を味わうことができますよ。f:id:ayamey141:20211209200435j:plain

f:id:ayamey141:20211209200459j:plain

他にも、電子浴室や自販機など良いところがそろっています。また、夏場はツーリングの宿といってライダーが安く泊まれるサービスもやっています。ちなみに宿泊料金は1000円から1700円です。残念ながら今年は終了しているので利用できませんが、来年は状況も見ながら利用すると良いでしょう。

おわりに

人生で初めてそこに行きましたが、入浴すると気持ち良く夏場は宿泊もできるため、旅のお供にいかがでしょうか。ちなみに僕も入浴するだけでは不十分だったので、次は休憩室で休んだり、電子浴室にも行ってみることも考えたいです。

ただ、第一の目的はお風呂に入ることです。みんなが気持ち良く入るためにもマナーをしっかり守りましょう!

友だち追加

 

【1日2回でスッキリするメンズ洗顔料も!】スキン&ハンドケア用品を紹介

 

こんばんは、吉田彩芽です!

気温の変化と共に肌もカサカサになりやすい季節がやってきました。

手荒れに肌荒れ、ニキビなど、皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。

そこで、今日はスキン&ハンドケア用品の1つ、洗顔フォームと化粧水、ハンドクリームを紹介します。

使用品のご紹介

1日2回でスッキリ!メンズ洗顔料の使用体験談

私が使用している洗顔

まずは、洗顔フォームについて。

洗顔フォームは普段、「ギャツビー フェイシャルウォッシュ パーフェクトスクラブ」という商品を使っています。

この商品は男性向けの洗顔料の1つであり、他にも5種類あります。

使用した感想を率直にお伝えします。

この洗顔料を使うと皮脂やニキビが取れ、朝と晩に1日2回使うだけで肌がスッキリします!

使用し始めたのは高校3年生の頃で4年以上使っていますが、自分の肌に合っているのか発赤や発疹がなく、これからも使い続けたい気持ちでいっぱいです。

女性向け洗顔料とメンズ洗顔料の違い

メンズ洗顔料が通常の洗顔料と違う点に付いてもお話していきます。

まずは通常の洗顔料について。通常の洗顔料のほとんどは女性向けであるが、中にはクレンジング機能を兼ね備えたものや子供でも使えるものも存在します。

そのため化粧をする機会の多い方にはおすすめだし、特にクレンジング機能を兼ね備えたものだと時短にもなるため一石二鳥でしょう。

しかし、メンズ洗顔料については違います。なぜなら、僕らの肌は女性と比べ皮脂が多く、その量が2倍以上あることから。通常の洗顔料ではとても合わずかえってテカリや毛穴の黒ずみ・皮脂詰まりなどを起こしてしまう結果となります。

そういった理由から、思春期以降の男性にはメンズ洗顔料をおすすめします。

メンズ洗顔料の特徴の1つとして、洗浄力が強い点が挙げられます。そのため、洗顔フォームを付けしっかり泡立てるだけでも違います。肌がスッキリするのもその理由からです。

また、男性にはシェービングする機会が多かったり、日焼け止めを塗る機会が少ないなど肌荒れしやすい環境が整っています。

自分もメンズ洗顔料を使い始める前は母や祖母の洗顔フォームを一緒に使っていました。小学生の頃はまだ良かったものの、思春期に入った頃からだんだん合わなくなり、高校3年の頃にはテカりやすくなっていました。

その時にたまたまオネエがたくさん出ている番組を見てメンズ洗顔料を買うことにしました。なぜかというと、男性が女性向けの洗顔料を使っていて毛穴詰まりを起こしている出演者がいたからです。自分もそのうちに入っていて悔しかったです。もしかすると、その出演者も脂性肌か混合肌だった可能性があります。

そして現在に至りますが、20代前半になっても皮脂の量が少なくなることを知りません。

今年に入って資生堂メンの洗顔料も試していますが、予算的にギャツビーの方が自分に合っています。しかもギャツビーはツルハドラッグサンドラッグなどのドラッグストア、さらにはコンビニにも売っています。僕らのような男性にはおすすめなので購入してみてはどうですか?

また、ギャツビーは他にも「ディープクリーニングスクラブ」、「ストロングクリアフォーム」、医薬部外品の「薬用トリプルケアアクネフォーム」、「モイスチャーフォーム」、ワンプッシュで泡が作れる「モイスチャーホイップ」があります。モイスチャーホイップについてはシェービングも可能です。肌の状態に合わせて選ぶと良いでしょう。

洗顔後の保湿は男性でも必須!

次に化粧水について説明します。

化粧水もメンズのものを持っており、私は「ギャツビー パーフェクトスキンローション」というオールインワンの化粧水を持っていました。この化粧水もまた保湿に良く、社会人の身だしなみには最適です。メンズ洗顔料は洗浄力が強いため、上手に保湿しないと乾燥ニキビが出来てしまうという話を聞いたことがあります。そういった理由から私は、洗顔後すぐ化粧水を塗って保湿します。社会人になってからはシェービング後にも使います。今年はコロナ禍で緊急事態宣言が出てたこともあり通販で購入しましたが、今まで使っていたものがリニューアルしたため、現在は「同EXオールインワンローション」という商品を使っています。

スキンケアを念入りに行うのは、女性より肌が弱いから。それは筆者である自分に限らず男性の皆さんに多く当てはまっているかもしれません。

皮脂が多いのは男性ホルモンの働きであり、肌が荒れやすいのは身だしなみの一環で髭を剃ることが多いため。

例えば、無精髭など身だしなみの整っていない社員がいた場合、皆さんが上司なら採用したいと思いますか?私が上司なら使わないかもしれません。会社の印象を良くするためにも身だしなみは重要であり、特に自分はそういうのに敏感です。以上のスキンケアは積極的に行います。

皆さんも化粧水の購入を検討してみてはどうですか?

洗い物などをする方におすすめ!ハンドクリームで油分を補給

最後に手荒れのケアに必要なハンドクリームについて説明します。

皆さん、手荒れを経験したことはありますか?特に洗い物をする機会が多い主婦や一人暮らしの方などははそういった経験が多いかもしれません。私も冬になると毎年手荒れを経験します。挙げ句の果てには普段通院する病院の先生から薬をもらいます。

今年はその予防のため、手洗い・消毒後などは必ずといってもいい程塗ります。ちなみに私が現在愛用しているハンドクリームはコンビニにも売っているハンドベールという商品です。この商品は値段が300円ちょっとと安いだけでなく、手荒れの予防にもなるためコスパが良く、昨年から使用していましたが、無くなってきたのでドラッグストアで違う種類のハンドクリームを買いました。次に使用するハンドクリームは190円台と現在使用中の商品より安く、肌に合うかどうかが心配ですが、とりあえず使ってみようと思います。

ハンドクリームをほぼ毎日使用しているせいか、今年は12月になってもまだ肌荒れがなく、あかぎれもありません。それだけハンドクリームの効果は絶大です。

なぜなら、界面活性剤によって失われた油分を補給してくれるからです。特に家事代行や厨房で仕事している方などには重宝してほしいアイテムの1つです。

あとがき

今回はスキン&ハンドケア用品について説明しましたが、理解できたでしょうか。予算と相談しつつ、導入も考えてみてはどうですか?

どうしても身だしなみを気にする方には専門の通販がありますので、こちらを見てみると良いと思います。自分が普段使用している洗顔料や化粧水より質が良く、2倍以上の効果があるはずです!スキンケアの目安は1日およそ10分!

約束の時間がギリギリの時は洗顔ペーパーを使用することもありますが、案外皮脂も取れるし、時短にもなります。でも、やっぱり質の良いものを使って時間をかけて手入れするのが一番!

友だち追加

ワンプッシュで濃密泡と化粧水ミスト【LOGIC】

【無料体験実施中】ピアノを始めたい方必見!東京都心から徒歩5分以内 -彩芽の音楽だより-

はじめに

こんばんは、夜遅くにごめんなさい。吉田彩芽です。

さて、皆さんは習い事などはされていますか?私はピアノを習っていて、現在は週3回YouTubeにアップしているほどです。

現在はコロナ禍などもありオンラインでのレッスンとなりますが、暖かくなり、落ち着いた状況が続けばまた通い始め、時にスタジオを借りてのレッスンも考えています。

私が習いたての頃は、特別支援学級の担任の先生だった女性の方に来てもらいピアノを教えてもらっていました。その頃は今のように自分で通うのではなく、先生に来てもらって一緒にレッスンを受けました。でも、当時はまだ簡単な曲しか弾けなかったため、初級の楽譜をもらって練習していました。そのプロセスがまた楽しく、基礎を身に付けることが出来ました。

しかし、それから2年後、その先生が違うところに引っ越してしまったのです。

それからは、またピアノ教室を探してもらうところから始まり、2ヶ月ほどのブランクを経て見つけてもらったのが現在の教室で、10年以上経った今もレッスンに通い続けています。今の教室に通い始めてから現在に至るまですべてお話しさせていただきます。

家庭訪問から通いへ

今の教室に初めて行った時

私が今のピアノ教室に通い始めたのは小学5年生の頃。その頃になると弾き方もだいぶ分かるようになり、最初にもらった楽譜も最後の方まで行きました。ただ、初めてその教室に行ったときはからくり時計の有無を気にするあまり、お世話になるはずの先生に挨拶ができず母に叱られてしまったという思い出があります。今思えば、当時時計が怖かったこともあるが、挨拶ができないと、失礼に当たるし交流しづらくもなってしまうので会う時の挨拶は必須です。たまたまその先生が優しかったためレッスンを受けさせてもらうことは出来たのですが、もしかすると次回以降受けさせてもらえない可能性もあったくらいです。それだけあの頃の私の対応は酷かった。

それ以降は挨拶をするようになり、中に入るときは①「おはようございます」「こんにちは」又は「こんばんは」→②「よろしくお願いします」→③「お邪魔します」の順に言って中に入ります。

中に入ってからは1時間レッスンを受けさせてもらい、その時間の中でテキストの楽譜の修正点を指摘、良いところは褒めてもらいました。実際に弾いてチェックしてもらう機会もあるためそこの教室でのレッスンはすごく楽しいです。

現在もそのようなチェックをしてもらっています。

そして帰りは、①「ありがとうございました」→②「さようなら」③「また来週!」の順に言って帰りましたが、現在は「さようなら」が省略され、①「ありがとうございました」→②「また2週間後」というような順番となっています。

ピアノ発表会デビュー!

ピアノ教室を移してからおよそ5か月が経つころ、早速ピアノ発表会がありました。

ピアノ発表会では出演者が王子様やお姫様の服を着てピアノを弾きます。場所は旭川市の神楽にある大雪クリスタルホール。そこには自分の家族だけでなく、ほかの出演者やその家族、自分が習っている音楽教室以外の先生方も来ていました。

当時の自分はたくさん人がいる前でも緊張せず、「頑張ろう!みんなの前でかっこよく弾くぞ!」という気持ちの方が大きかったです。

他の人のピアノ演奏を聴いて迎えた発表会デビュー!記念すべきデビュー曲は「黄色いリボン」(アメリカ民謡)!当時同居していた母との連弾でした。実は発表会前に家でも2人で練習し、この日を迎えました。阿吽の呼吸が大事なので大変でしたが、うまく演奏できてよかった!

そして、連弾の後はソロ。すぐソロデビューを果たします。曲名は「おがわのすいしゃ」と「かり」の2曲です。現在となれば弾きやすい1曲ですが、当時の自分にはこれを弾くのが精一杯でした。いずれも最初に使っていたテキスト楽譜に入っていました。

どちらも練習した甲斐があり、うまく演奏することが出来たのですが、以降はもっとレベルアップしています。「かり」については11年が経とうとしている今、自分のYouTube動画にアップしました。「これからピアノを習い始めるよ!」という方におすすめの曲なのでぜひ聴いてみてください!

ピアノレッスンの時間変更

いきなり話は変わるが、それは小学校を卒業し中学生になってから。なぜ時間変更をしなくてはならなかったかというと、小学生の頃、2週に1度木曜日の午後4時に入っていたから。やはり中学生になると帰宅が比較的遅くなりがちなのと、その頃ちょうど母親の妊娠が重なっていたこともあり、休日の昼に変更してもらうことにしました。

急な変更だったため不安の気持ちの方が大きかったのですが、最終的には受け入れ、2018年にのどかに入るまでおよそ6年間この時間帯にレッスンを受けてもらっていました。

中学・高校の時はこの時間帯が一番入れやすく、前半は送り迎え、後半は自分で公共交通機関を利用して通いました。現在もこの時間に入れてもらうことはたまにあり、夏期間に特に多いです。

今年度こそ新型コロナ変異株もあり通うことが出来なかったものの、来年以降は落ち着いた状況を維持してもらいたいものです。

また通えるよう引き続きピアノの練習を頑張ります。

才能開化のきっかけ「オープニング」

今の教室で練習しているうちに才能を開花するきっかけとなった曲ができました。それは2010年代半ばのこと。1年以上かけて練習した「エンターテイナー」という曲が発表会出場5回目にして「オープニング」という枠で出させてもらった事があります。

この時は水泳の大会も重なっていたため時間の都合上ということもありますが、そこまでしてもらえるとは思いませんでした。前年のリベンジとはいえ、根気強く教えてもらった甲斐があります。先生、自分をそこまで成長させてくれてありがとうございます!

それもこの曲は、発表会の前に学校祭でも弾いた曲です。気負いはありませんでした。

現在のパフォーマンスができるのも「オープニング」のおかげかもしれません。

自分で行き始めてから現在に至るまで

それは中学卒業で義務教育を終え高校に進学してから半年ほど経ったころの話。

通学手段が公共交通機関に変わり、携帯電話も必要になりました。そのため携帯電話を買ってもらい、連絡手段として使うように。バスを利用するためのICカードも購入してもらいました。このICカードは事前に入金して利用するプリペイド式で、有効期限は1年間です。ただ、期限が過ぎても更新すれば使えるのでなるべく保管しておくように。

バス通学を繰り返しているうちに、自分でも出かけたくなった上、たまたま母が土曜日に仕事が入っていたこともあり、自分で行くようになりました。だけど、しばらくは家族の送り迎えも半々で、後に生まれた双子の弟もピアノ教室の中で遊んでいたことがあります。

2016年1月を最後に母と弟たちはしばらく来ていませんでしたが、高校卒業後の2019年11月、3年以上会っていなかった母が先生の所にあいさつに行ってくれました。

高校卒業後、施設に入居してしばらくは治療の後にレッスンを入れてもらい、祖父母の迎えで家に戻りました。が、2019年から夏のみのお泊まりを許可してもらい休日にレッスンに行くことが出来ています。

しかし、休日レッスン後半のシステムが本格的に復活したのは昨年の8月下旬。それも施設長からの許可です。施設に入る前に自分で行ったことはあるが、そこから直接行くのは初めてでした。当日は朝早くに起き、ピアノレッスンに行く準備をします。モバイルバッテリーとラジオも必須です。そこから決まった時間に朝食を食べ、朝9時までに出発。歩いて5分ほどのバス停から乗り、まず旭川駅へ。大変なのはこの後。そこからすぐ乗り換えないと遅刻してしまいます。なのでトイレに行く暇もありません。

何とか間に合い、近くの建物で時間調整。先に昼食を済ませることもあります。

ある程度の時間になったら教室に向かって歩きます。

そして始まる1時間のピアノレッスン。

月謝袋については1回2500円と大きい教室に比べて安い方です。

レッスン終了後。バス停に向かってまた歩き出します。できるだけ一番早いバスに乗り、駅前まで行きます。そこでも勝負!1本目のバスから2本目のバスまでの時間がギリギリのため、コンビニに寄るだけでも乗り遅れてしまいます。私の場合はトイレで乗り遅れました。次のバスは30分後。たまたま間に合うバスがあったのでまだいいが、5時を過ぎてしまうと鍵がかかり中に入れなくなってしまう。

そして同年10月下旬よりオンラインレッスンを開始して現在に至ります。

おわりに

ピアノを習いたい方に朗報です!趣味からプロ志向まで対応している「bee music school」が現在無料体験レッスンを実施しております!生徒数も2000名を超えるほどの人気です!しかしながら、地方にいる方にとっては行きづらい場所の一つになってしまうかもしれません。なぜなら場所が東京にあるから。これだけ人気の音楽学校なので、どうしても行きたい!という方は今のうちに申し込みお願いします!

ただし、本格的にレッスンを受ける場合は1時間で5000円台前半(税抜)と高い料金なので注意が必要になります。その割には教えてもらう価値があるので、まずは無料体験レッスンを受けてからそこで習うか考えると良いかもしれません。

その他音楽関連の記事はこちら↓

 

ayamey141.hatenablog.com

 

友だち追加

(ピアノ始めるならここ!)

※今回紹介したピアノ教室のほかにこんな音楽教室もあります。関西にあるのでここからさらに遠くなりますが、音楽を始めたい方はこちらも見ていただけると嬉しいです!

 

【1年ぶりの再会】15年以上の付き合いでもある施設長の知り合い

 

こんにちは、吉田彩芽です。

実は昨日の夕方、施設長とサビ菅の知り合いであり、友人で、15年以上の付き合いでもある方が様子を見に来てくれたのです。

いつものようにパソコンをいじろうとした時に、急にノックの音が聞こえ出てみると知り合いである一人の男の人が立っていました。

その方が自分の友人でもある男性です。

前回お会いしたのが去年の今頃で、施設にもコロナ感染者が出た時期でもあります。その頃は北海道だけで100人を超えていた時期でもあるため、すぐに戻ったのですが、今回はたまたま落ち着いていたため部屋に来てもらいプレゼントを受け取りました。

その後も経過や作業でどんなことをしているかなどを話し、帰っていきました。

様子を見に来てから

ここからは、どんな話をしたか詳しく説明したいと思います。

お誘いについて

まずは、誕生日プレゼントのお誘いについて。

先月下旬、しばらく出かけてない上、自分の誕生日ということもあり食事のお誘いをいただきました。結局その日は断ったものの、「また今度ご馳走するから」と引き続きお誘いをいただいています。以前ご馳走してもらった時は、名寄市を拠点としているデパート「西條」にて昼食を、夕食は旭川のカレー屋「ネパール・インドレストラン ビスターレビスターレ」というお店に行きました。場所は「西條士別店」が国道40号線沿いで、カレー屋さんは旭川環状線沿いに加え、国道12号線旭川新道と国道40号線の間にあります。

昼食後から夕飯までの間、日本製紙付近にある複合型ゲームセンター「スガイディノス旭川」1階にてゲームをしました。ご馳走してもらうだけでなく、ゲームの料金まで払ってもらいました。あの日はどうもありがとう。

余談ですが、旭川に行くならディノス以外にもおすすめの場所があるから見てみて!

 

ayamey141.hatenablog.com

ゲームセンター以外ならこちらがおすすめ

ayamey141.hatenablog.com

 

次行く時は収入50万を超えられるよう前に進んで参ります!

現在までの経過

前はこんな生活だった

次に話したのが、昨年の夏に祖父母の家で会ってから現在までの経過についてです。

私は、今から3年前の3月に入居し、以来昨年夏まで2週に1度祖父母の家に帰っていました。なぜなら、通院先の病院と母の実家が近く定期的に通いやすい状況だったからです。

そのため、治療の前日になると送迎の車に乗せてもらい、祖父母の家に向かいます。当日になると祖母(最終日は母)に付き添ってもらった上で通院に行きました。治療終了後はもう1泊させてもらい、次の日の朝、また送迎の車で戻る。その繰り返しでした。

そして迎えた送迎を使っての治療最終日前日。双子の弟と自分と4人で花火をしました。その時、自分は風呂に入っていたため途中参加でした。花火大会を見るのも楽しいのですが、手持ちの花火もまた面白かったです。

送迎を使っての治療最終日を終え、戻る日を迎えた時、爆発して泣き叫んでしまいました。普通は親孝行になるはずだが、帰るのがどれだけ嫌だったか。皆さんには分からないだろうけど。

定期的に帰るのを止めてから

あの日以来、通院する際は自分で通うか職員に送り迎えしてもらっています。ピアノに通う時も自分で行っています(冬はオンライン)。途中、トイレに寄ったり買い物をしてバスの時間に間に合わなかった経験もあります。

このように現在はシステムが変わっています。前も大変でしたが、現在の方が慌ただしく、特に夏は時間との戦いとなっています。なぜなら、午後5時を過ぎると鍵が閉まって中に入れなくなるから。

そういった理由から、来年以降は車で20分ほどのスタジオに出かけてのレッスンも考えています。よほど遅くならない限りは帰ること自体ないでしょう。今が一番幸せです。

作業内容の話

部屋掃除の話やコロナの事も話し、最後は作業で何をしているのかを話しました。

これまでは主にペットボトルやアルミ缶つぶし・缶選別などリサイクル作業を主にしてきましたが、工事現場のコーン拭き・洗い・シンナー作業などを経て現在はホタテ貝の仕分けなどを行っています。

ホタテ貝作業のやり方

ホタテ貝の仕分けの仕方としては、まず業者が持ってきた大きい袋の中からホタテ貝を取りに行きます。次に、白と赤に分けます。そう聞くと運動会の帽子の色のように思われますが、それとは全く違います。

ホタテ貝の場合は、容器のように丸みを帯びているものが白、平らになっているものが赤になります。

こうしているうちに籠の中がいっぱいになります。いっぱいになったら一回ストップ。測りの班に渡します。

ここまでがホタテ貝の仕分けの仕方となります。

次に、ホタテ貝の測りについて話します。これは主に自分がしている作業です。

この作業ではメジャーを使います。

それを使い、9.5-10cm・10.1-11.5cm・11.5cm以上に分けていきます。その作業についても赤と白は別になります。

しかし、分けていくには条件があり、9.5cmを下回る貝だった場合には使えないので破棄しないとなりません。それだけ細かい作業なので、メジャーも良いものを買っています。

逆に11.5cm以上の貝だった場合はまた別の場所に置くことになります。私の場合は同じ担当の先輩に報告しています。

細かい目盛りを見続けるのはとても疲れますが、業者に届けることを考えるとやりがいがあります。お仕事をいただいているので精一杯頑張ります!

他にもこんな作業をしています

他にもペットボトルのキャップ外しや缶選別・缶つぶしをしているので、忙しいです。が、その中でもペットボトルのキャップ外しについて細かい説明を行います。

ペットボトルのキャップ外しは、コカ・コーラから持ってきたペットボトルの入ってる袋を使います。

まずは用意から。用意するものはイス、居酒屋などでジュースや酒を置くのに使う台、大きい入れ物、バケツ2個、キャップを外した後のペットボトルをたくさん入れるt袋です。バケツ2個のうち1個はキャップを、もう1個は中に残った液体を捨てるのに使います。

用意ができたら後はペットボトルの入った袋を持ってきて入れ物に移すだけ。しかし、それまでが大変です。なぜならt袋が外にあるからです。冬は特に足元が滑ります。そして距離が遠く感じます。その上、あまりにも破れてると使えないので厳選しないといけません。そこが特に厳しいです。t袋の準備ができた後、袋を解くのもまた大変です。また、場合によっては破ります。

その段階を終えて初めて作業に移ります。

まずは入れ物からペットボトルを取り出します。次にキャップを外します。外したらこれを片方のバケツに入れてもう片方のバケツに残った液体を入れます。液体がなくなったらt袋に入れて…、その繰り返しです。こうしているうちにキャップが溜まっていくので、透明の袋を2つ用意します。既に使用済みの袋でもOK。それを二重にして使います。残った液体は流しに捨てること。

ペットボトルのキャップ外しはこのような順番で作業します。

それ以外の作業を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

 

ayamey141.hatenablog.com

 

あとがき

これで話は以上となり、その友達からプレゼントとして服をもらいました。昨日は本当にありがとう。ちょうど今日着ているから写真はどうかな?
f:id:ayamey141:20211206184525j:plain

もう1着、ズボンももらったのでお礼に写真を送りたいと思います。

f:id:ayamey141:20211206184744j:plain

昨日は来てくれて本当にありがとう。ばあちゃんとランチした時のようにご馳走してもらった分、ご馳走しようかな。そして母親も瞑想シータの試験頑張って!

友だち追加

女子にモテたい方はこのコーディネートも!↓

コーディネートの参考にもゼヒ!メンズカジュアルをトータルで販売♪

【JR旭川駅からバスでおよそ5分】先週金曜日、移動支援で旭川市科学館 サイパルへ!

[:contents] 

https://1.bp.blogspot.com/-rLn6fF92EXY/U2dxCDOUf3I/AAAAAAAACh8/0hyixRszo-M/s1600/DSC_8824.JPG

はじめに

こんにちは、吉田彩芽です!

当日は疲労が溜まっていて書けませんでしたが、今日なら時間を作れるので忘れないうちに出来事を書こうと思っています。

昨日の午後から他の利用者と移動支援が入っていて、旭川市科学館サイパルに出かけました。

サイパルって、どんなとこ?

https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0f/42/1a/40/20170503-103003-largejpg.jpg

常設展示室にて

サイパルでは、常設展示室に行って「燃料電池のしくみ」などいろいろな科学の世界を体験をしました。

一番気に入った「スピードガン」

常設展示室には大きく分けて4種類のコーナーがあり、具体的には地球コーナー1・地球コーナー2・宇宙コーナー・北国コーナーがあります。その中でも特に地球コーナー2にある「スピードガン」を気に入った自分。野球が好きな自分にとってボールを投げるというのはすごく好きな体験であり、甲子園に出る高校生の投球をマネするほどでした。

しかし、スピードはオーバースローのストレートでも56km。それが最高速度です。その後もプロ野球埼玉西武ライオンズで活躍し、メジャーリーグを経て東北楽天ゴールデンイーグルスでプレーしたが今年10月26日に戦力外通告を受けた牧田和久投手のアンダースローを試してみるなど5分近く投げたものの、ロサンゼルス・エンゼルス大谷翔平選手が日ハム時代の2016年に記録した165㎞には届かず。いつかは記録したいが、まずは制球力から磨きたいです。なぜならストライクゾーンに当たらないと測定されないから。

他に気に入ったもの

次に気に入ったのが、「手さぐりの通路」というそれもまた地球コーナー2にある体験場所の一つ。最初は怖くて体験を躊躇したのですが、実際に体験してみると迷路の中に入った気分でした。ただ、目の前が暗くて見えないので触りながら進まないとぶつかります。ボタンもあるので間違っても押さないように用心しながら。

床が斜めになっている「錯覚の部屋」もまた面白かったです。どういったところかというと、部屋から感じる視覚と平衡感覚のギャップの違いです。油断すると壁にぶつかったり転がったりするので、足の弱い方などはなるべく手すりにつかまると良いでしょう。

シュミレーション体験

ここからはシュミレーション体験についてお話します。

シュミレーション体験では「燃料電池のしくみ」というクイズゲームで遊びました。このゲームはクイズだけでなく、燃料電池ができるまでの順番についても勉強しました。車を運転している感覚だったので分かりやすかったです。

しかし、ハイブリッドカー(HV)や電気自動車(EV)・オール電化などと違いあまり聞かないため、分からない方もおられると思います。今回はそんな方たちのために燃料電池の特徴について教えたいと思います。

燃料電池は、補充可能な負極活物質(水素など)と、正極活物質となる空気中の酸素などを常温以上の環境で供給し反応させることにより継続的に電力を取り出すことができる発電装置である。装置内の電気容量に限界のある固定量の活物質を使用した一次電池マンガン電池やアルカリ電池など使い切りの物)や二次電池ニカド電池リチウムイオン電池など繰り返し使えるもの)と比べ、永続的に放電可能な点で大きく異なる。

また、熱機関を用いる通常の発電システムと大きく異なり、化学エネルギーから電気エネルギーへの変換途上で熱エネルギーや運動エネルギーという形態を経ず、カルノー効率(後に説明)に依存しないため発電効率が高く、騒音や振動も少ないため違う部屋の方からのクレームも減りそうだ(個人の体験談)。

そういった点からノートパソコン・携帯電話・自動車・鉄道、民生用・産業用コンジェネレーション発電所、軍事兵器まで多様な用途・規模をカバーするエネルギー源として期待されている。

以上に書いたのが燃料電池の特徴であり、ここからはカルノー効率について説明する。

カルノー効率は、カルノーサイクルともいわれていて温度の異なる2つの熱源の間で動作する可逆な熱力学サイクルの一種である。1824年、ニコラ・レオナール・サディ・カルノーによって導入された。現在は熱力学の起点になっている。

こういった最新のシステムの中には環境に優しいものもあるのでぜひ導入してみると良いでしょう。

地球コーナー1にて

地球コーナー1にある「大陸移動」というアトラクションも体験しました。このアトラクションでは地球の歴史から未来までの島を形を画面に映したもので、はるか昔、一つの大陸だった陸地が分裂・結合を繰り返し現在、そして未来につながっていく姿を見ることができます。やり方はとても簡単でハンドルを左に回せば、過去から未来、右に回せば未来から過去までが見えるのでサイパルに来たらぜひ試してほしいです。

地球コーナー1では、他にも「対流を見よう!」「雲をつくろう」「火山をつくろう」「電磁サークル」「ボールコースター」を体験。

「電磁サークル」ではやり方やタイミングが分からず、ボールを回すことはできなかったものの、鉄でできたレールの数か所にコイルを使ってトンネルをつくり、コイルに電流を流すと電磁の力でボールを回すことができるというアトラクションなので一度は体験してみると楽しいですよ。

「対流を見よう!」もなかなか楽しかったです。このアトラクションは温められた水が上昇し、冷えてくると下がってくる様子を観察し、地球の温度差で生じる海流のしくみを学ぶことができ、「あ、こういうことなんだ!」という新たな発見をすることができます。やり方は簡単。ハンドルを回して動きを見るだけです。

「対流を見よう!」の後に「雲をつくろう」を体験しましたが、ポンプ操作で空気を抜くのが大変でした。

まずはスタートボタンを押します。次に大変だったポンプ操作で空気を抜く作業です。それを30秒間。ポンプを操作すればするほど青からゲージが上がっていき、最後は白になります。カウンターが0になると同時に雲が出てきます。操作が大変だけど頑張って!

「火山をつくろう」はそこまで体験していないので書けることはありませんが、またの機会に体験してみたいと思っています。

「ボールコースター」は転がしたボールが様々なコースを通ってゴールにたどり着く装置で、「エネルギー保存の法則」を学ぶというものでしたが、最初はやり方がわからず、近くにいた管理人の男性に教えてもらいました。教えてもらった通りに転がした結果、ゴールまでたどり着きまたやってみようと思いました。サイパル管理人の方、ありがとうございました!

宇宙コーナーでの体験

最後に書くのは、宇宙コーナーにある「宇宙旅行」という体験アトラクションについてです。こちらは、地球コーナー2にあった「燃料電池のしくみ」と同じシュミレーションで、宇宙旅行の疑似体験をすることができます。バイク型ビーグルの操縦席に座り、地球から出発。太陽系の様々な惑星(ドラゴンボールに登場するナメック星以外)に立ち寄ります。また、疑似宇宙旅行では惑星に着くたび詳しい解説があり、仕組みや特徴について説明してくれます。よく聞くと良いですよ。最後は太陽に着きます。そこでは太陽風についても学べるのでサイパルに行ったら一度体験してみると良いでしょう。無事地球に帰還。このシュミレーション体験も終わり。

滞在時間は1時間弱と短かったものの、貴重な体験ができたし、ものすごく楽しかった。他にも「ムーンジャンプ」や「星の回転運動」など常設展示室にもいろんなアトラクションがあるので次行ったときは体験してみたいな。ただ、自分は足腰が弱く下手したら転倒してしまうかもしれんから、「地震体験」はしなくていいかな。

常設展示室以外に何があるか

サイパル1階

https://papamode.net/wp-content/uploads/2018/12/239-768x576.jpg

ここからは常設展示室以外に何があるかを話していきます。

まずは1階について。常設展示室がある1階には、他にもイベントの際に使われる特別展示室やサイエンスシアター・プラネタリウムなどがあります。特にプラネタリウムは直径18メートルのドームに季節ごとの満天の星空を再現するのでとても魅力的です。

https://ms-cache.walkerplus.com/walkertouch/wtd/images/l2/99780.jpg

また、星空投影だけでなくドームを利用した全天周映像やスライド映像、星を見ながらの星空コンサートなど天体や天文現象をより身近に親しんでもらえるよう様々な取り組みを行っているようです。次行ったときはより魅力的になってるだろうな。残念ながら途中入場ができないため、遅くとも上映10分前には行かないと満席の可能性もあり行くまでが大変ですが、いろいろな体験ができ、実際に勉強する時間も取れるので子供連れで体験するにはうってつけでしょう。もちろん大人が行っても楽しいです。

また、出入口付近には「水竜」というシンボル展示が行われているので、そこに興味や関心を持つ方もいるでしょう。5メートルの高さから流れ落ちる水の膜に旭川地域の自然の映像や来館者の顔などが浮かび上がるのでそういうところにも注目!

サイパル2階

次に2階フロアについて紹介します。2階には木工模型工作室、電子工作室、パソコン実習室、理科実験室、木工作業室、レファレンスルームがあります。その中で自分が特に行きたいのはパソコン実習室で、パソコンを使った工作をしてみたいです。

ブロガーにとっては「ブログがあれば十分じゃん!」って思われるかもしれませんが、それだけでは視野が狭いまま終わる可能性があるし、頭も疲れます。

たまには工作もやってみたいし、ブログ以外のことも勉強してみたいです。

木工作業室で木工作業もしてみたいです。なぜなら、最低限の予算で家具をそろえられるようになりたいからです。やはりタンスを買うと1万円以上(クリアタンス除く)するし運ぶのも大変です。となると時間はかかるけど工作も考えています。そのために必要な技術の習得としても利用してみたいです。工作機械や木材加工機械もあるので、使い方まで教えてもらえるととてもうれしいです。

サイパル屋上

最後に屋上に何があるか紹介します。屋上には展望デッキ・小天文台・大天文台があり、デッキからは大雪山連邦を見ることができます。デッキから見る大雪山は美しいでしょう。そして、天文台に設置されている望遠鏡では太陽・月・それ以外の惑星を見ることができます。宇宙に興味のある方はサイパル屋上へ!

また、車いすの方でも楽しめるよう車いす用リフトも設置されています。バリアフリーにも配慮されている旭川市科学館サイパル。ぜひ皆さんも来てください!

サイパルまでのアクセスがとても良好

旭川市科学館サイパルまでは、公共交通機関の場合、JR旭川駅前から旭川電気軌道バス82・84番系統に乗車。「科学館前」までおよそ5分。下車後徒歩5分以内。

札幌市などから車を運転して行かれる場合は道央道旭川鷹栖インターチェンジより25分で到着いたします。また、無料駐車場も81台ありますので近くの駐車場を使っていただけると嬉しいです。

ご覧のような交通手段となっておりますので、行く際には確認お願いします。

定休日

サイパルも図書館などと同じように公共施設なので、定休日があります。定休日は当日が祝日の場合を除き毎週月曜日。そして月末の最終平日となります。土日祝に出かけられる方が多いので月曜日や祝日の次の日に休館するところが多いでしょう。

終わりに

こんな風に旭川には公共施設も充実しています。お時間のある方はぜひ遊びに来てください!

 

*1

*1:このブログは音楽専用です。50記事を超えたらお出かけスポット専用ブログに移転します

【皆さんが知ってる言葉はある?】37年続く新語・流行語大賞!

 

こんばんは、吉田彩芽です。

師走も2日目となり、振り返る時期も近づいてますが、まずはこちらの気象状況についてお話します。

今朝、急に雪が積もり除雪に追われている利用者を見かけました。宗谷・留萌地方や石狩市、後志・檜山地方に暴風雪警報が出ていましたが、比布町おいても風が強かったです。

それも昨日は暖かく降るものが雨だったのに。滑りやすいのはそのせいだろうか。

急に寒くなったり、暖かくなったり。近年はすごく変な気温変化が続いていて、自律神経が乱れやすいです。何度も言いますが皆さん、風邪や感染症には気を付けてください。

そしてもう一つ。現在雪は止んでいますが明日の日中は雨が降ります。せっかく積もった雪は一時的に解け路面状況も悪くなります。仕事などで出かける際、運転する際は慎重な運転を心がけてください!ブラックアイスバーンも考えられますから!

2021ユーキャン新語・流行語大賞

あのトレンドが今年も

さて、本題はここからです!12月になると毎年トレンドとなって出てくるのが、「紅白歌合戦」「ガキ使」「年越しそば」等々いろいろありますが、今回はその中でも「新語・流行語大賞」を取り上げます。

こちらの発表は1984年に始まり、以降毎年12月1日に発表されます。候補となる言葉は「現代用語の基礎知識」の読者アンケートの結果から編集部によって選出された30から50語がノミネートされ、その中から選考委員会によってトップテンと年間大賞が選定される。

しかし、発表予定日が土日だった場合は次の平日に発表となるため、必ずしも12月1日とは限らない。

新語・流行語大賞の歴史

概要

ここからは新語・流行語大賞の歴史についてお話しますが、創始当初は新語部門と流行語部門に分かれ、それぞれ金賞を筆頭として選ばれていたが、創始から7年後の1991年より年間大賞が設けられ、94年以降は両部門を合わせて選定されている。また、2004年以降はユーキャンをスポンサーとし「ユーキャン新語・流行語大賞」に改名されている。

創始以来、メディアでは「流行語大賞が発表される」といった報道を見かけるためか、【発表されるものが全て流行語大賞として授与される】と誤解されている方も少なくない。

しかし、実際にそういった賞はなく【表彰式イベントを指す名称である】ことが明らかになっています。

また、トップテンも授賞式で紹介されるため【授賞式で紹介される言語=流行語大賞】という誤解をされている方もいるそう。

今年の漢字」「サラリーマン川柳」「創作四字熟語」「現代学生百人一首」と並んで、現代の世相を表す指標となっている。

歴代の新語・流行語大賞

歴代の新語・流行語大賞を紹介していこうと思うが、すべて紹介してしまうとキリがないので、創始から10年毎に紹介しつつ昨年までの直近3年間の流行語大賞についても紹介いたします。

まずは、創始した1984年の新語・流行語大賞を紹介します。

新語部門はジェーン・コンドンさんの「オジンドローム」、流行語大賞は「ガロ」元編集長・渡辺和博さんの「〇金・〇ビ(まるきん・まるび)」でした。現在50代以上の方なら「あー、この言葉知っている」「懐かしい」と思う方も多いかもしれません。

次は、両部門を合わせて選定され、トップテンも選定されるようになった94年の言葉についても紹介します。

この年は元プロ野球選手で当時オリックスブルーウェーブに在籍していたイチロー選手が打率3割8分5厘とパ・リーグ新記録を出し、首位打者のタイトルを獲得。他にも最高出塁率ベストナインゴールデングラブ賞正力松太郎賞を獲得し、シーズンMVPまで獲得。この時打者としては日本プロ野球史上最年少だった。

また、彼の本名は鈴木一朗で登録名を変更したのもちょうどこの年。それも相まって「イチロー(効果)」が年間大賞に選ばれたのかもしれません。

そして、ドラマ「家なき子」で主演を務めた女優・安達祐実さんが劇内で発した言葉「同情するならカネをくれ」が年間大賞に選ばれた年でもあります。

それからまた10年。ユーキャンがスポンサーとなった2004年。

アテネオリンピックが開かれ、音楽界ではゆず「栄光の架橋」が大ヒットするなどオリンピック関連が流行った年でもあります。

今回はその中でも当時水泳の選手だった北島康介さんの言葉を紹介します。

彼は8月15日、男子100m平泳ぎ1分00秒08で金メダルを獲りました。レース後のインタビューではこう言っていました。「チョー気持ちいい(超気持ちいい)、鳥肌ものです!」。「チョー気持ちいい!」は流行語の年間大賞となるだけでなく、未だに印象に残っている言葉にもなっています。詳しく知りたい方はこの記事を引用しているのでクリックお願いします。

北島康介の名言「ちょー気持ちいい」が生まれたアテネ五輪の舞台裏|水泳|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

創始から30年経った2014年。この年は当時ブレイクしていた女性お笑いコンビ「日本エレキテル連合」の「ダメよ~ダメダメ」と当時の安倍政権が発した「集団的自衛権」が年間大賞となった。次の年、エレキテル連合は表に出てこなくものの、集団的自衛権については旭川でもデモが行われるくらいで、2015年の前半くらいまで続いていました。

その当時は自分の心も不安定で想像の絵を描いて誰かに見せるほどでした。今考えるとそんな必要もなかったと思います。

ここまでは10年ごとに説明しましたが、以降は昨年までの直近3年間の年間大賞について大まかに紹介します。

2018年 平昌五輪カーリング女子日本代表 ロコ・ソラーレそだねー

2019年 ラグビーワールドカップ2019日本代表「ONE TEAM」

2020年 東京都知事 小池百合子「3密」

以上の3つとなります。特に昨年に関しては新型コロナウイルスが流行し始めたばかりで、恐れている方が多かったのではないでしょうか。当時はまだワクチンや治療薬がほとんどなく、罹れば重症化してしまうため今年以上の対策が必要でした。ただ、今でも変異が多く場合によってはデルタ株以上の感染力を持つウイルスが表れてもおかしくありません。そのため、今後もしばらくはソーシャルディスタンスを取り続けるべきだと私は思います。

今年の新語・流行語大賞発表!

さあ、皆さん大変お待たせしました!今年の新語・流行語大賞を発表します!

今年の新語・流行語の年間大賞は…、

 

 

 

MLB ロサンゼルス・エンゼルス 大谷翔平選手「リアル二刀流/ショータイム」です!

 

テレビなどのニュースでも取り上げられているので知っている方の方が多いと思いますが、これで今年1年を振り返る機会がまた一つ増えたかと思います。

師走は意外と忙しい

今回は新語・流行語大賞を振り返ってみましたが、この言葉も来年になれば廃れます。そうなればこの記事も役に立たないかもしれません。そう私は考え、師走になると他にどんな事が待っているのかも先に説明することとなりました。

12月になると来年のカレンダーの買い物で客が殺到します。その事からもしかするとすでに売り切れている可能性が高いです。仮にあったとしても在庫が少ないでしょう。

年賀状もです。最近書く人は少なくなりましたが、年明けのあいさつにはやはり大事かもしれません。なぜなら、文書は心に残ると考えてるからです。

LINEやメールであいさつする場合は、時間短縮やコスト削減にこそなりますが、ケータイをバックアップしないと機種変更の時にデータが削除されて戻らなくなってしまうからです。

それに対して年賀状であいさつする場合は、印刷代やはがき代がかかるだけでなく時間もかかってしまいますが、ごみ箱に処分しない限りは永遠に残ります。

こういった理由で私は断然年賀状派です。これからも年賀状を書いてあいさつしたい気持ちが大きいです。

12月にすることは他にもあります。それはクリスマス。

25日になると子供たちはサンタが来るのを寝て待つでしょう。もし行いが良ければ欲しいプレゼントがもらえます。残念ながら私のような悪人にはサンタさんが来ません。なぜならいろいろと反省すべきことがあるからです。

クリスマスになればクリスマスケーキも出てくるでしょう。チラシとか見てたら載りませんか?もしかするとシャトレーゼとかでも売っていると思います。

クリスマスが終われば後は年を越すだけ。大掃除をして年神様を迎える準備をしたり、年越しそばを作って食べたり。「紅白歌合戦」のような特番を見たり。特に社会人は仕事納めもあるでしょう。人によっては除夜の鐘やカウントダウンTVを見て年を越す人も。

いろいろと楽しみなことがある反面、準備が入るなど師走は忙しいです。

大好評の為、期間延長!!
12月10日まで印刷費50%OFF はがき45円!!『Rakpo』